
テニス スウィング理論
Contents
スウィングの持論
テニスに限ったことではなく、持論ではスウィングは意識して行うものではないと思っています。
でも、ヘッドスピードを上げるにはどうしたらいい? 運動エネルギーを効率よくボールに伝えるには? 回転は?と、より意図したプレイを目指そうと思えば、自分のフォームを改善しなければならないこともあります。
そんな時、腕や肩、腰の動きを意識して改善を図っていました。
骨を動かす
この本のタイトルに惹かれて中身を読んでみると、なんとシンプルなんでしょう!左右の肩甲骨と骨盤、それぞれのポイントを線で結ぶと面ができます。この面をスィング時にどう動かすのかに着眼しています。
ダブルコア スウィング
左右に肩甲骨と骨盤の軸が2つ、その2軸を一瞬で入れ替えスウィングすることをこの本ではダブルコアスィングと書かれています。
スウィング時に体をひねるを意識するのではなく、2軸を入れ替えるというシンプルな動作なので素早く動作できます。ビデオをチェックするとその差は歴然。
ひねりをやっていた時よりも、体をひねっているように見えます。
それから、インパクト後のフォロースルーに大きな違いが出てきています。
意識をし習慣化して無意識となった時が自分のスウィング。持論の脱力無意識スウィング修得のため鍛錬!
この記事へのコメントはありません。