
ラウンジの鬼 沸騰ワード10で見せた高橋真麻の技が凄すぎる!!
2018年4月6日に放送された沸騰ワード10をご覧になりましたか?
ブルゾンちえみさんがANA国際線ビジネスクラスに「初めて乗る」ということで、羽田空港国際線ターミナルのラウンジ(ANA LOUNG / ANA SUITE LOUNGE)と機内での過ごし方を高橋真麻さんが伝授するという企画。
4月16日にラウンジを利用した私にとって、とてもタイムリーで勉強になる内容でした。
Contents
ブルゾンちえみ ANAビジネスクラスでラウンジ初体験
ブルゾンちえみさんは、国際線の空港ロビーで行き交う人を眺めることにハマっているということで、今回「沸騰ワード10」のターゲットとなりました。
ラウンジの鬼 高橋真麻が登場
それまでビジネスクラスに憧れを抱きながらも、航空会社ラウンジの知識はゼロ。そこに現れたラウンジの鬼 高橋真麻さんのラウンジ活用術がもう凄すぎて神の領域。
急にこんなところに来ても何をしていいのか分からない。
というブルゾンちえみさんの言葉が痛いほど分かる私が、真麻さんの伝授内容をまとめたいと思います。
この記事は私の体験も交えラウンジにフォーカスして書きたいと思います。
ラウンジの入り口でもらうもの
ラウンジに入る際、「ANA Mileageアプリの提示用デジタルカード」か「ビジネスクラスの搭乗券」もしくは「ステータスカードと搭乗券」を受付で確認してもらいます。
入室が認めらると真麻さんはすぐさま「いつものをください」と言っていました。
この「いつもの」とは、
- 歯ブラシ
- ポケットテッシュ
のことです。
ラウンジで食事をした後と、歯を磨きたくなったとき用に2本の歯ブラシと、特にアジアではお手洗いにテイッシュが無いことが多いので、ここで「歯ブラシ」と「ポケットテッシュ」の2点をもらっていました。
流石ですわ♪
ANA国際線ラウンジはシャワーを浴びることができる
羽田や成田の国際線ターミナルにあるANAラウンジではシャワーを浴びることができます。
仕事を終えて、そのまま海外へ行く人も多いことから、シャワーの利用者は多いように思います。
シャワーは受付時に予約しておく
シャワールームが混み合う時間帯もあるので、シャワーを浴びたい人は受付時にシャワーの予約をしておきましょう。
歯ブラシは使い慣れたものを持参する
シャワールームにはアメニティが用意されていて歯ブラシもあるので、入り口の受付でもらう必要はありません。
個人的に歯ブラシは、使い慣れたものを持参しています。
その方が、綺麗に磨けます。
ラウンジに入ったらまずビール!
真麻さんはすぐさまビールサーバーに向かい、ビールが注ぎ終わる前にトレーに箸とスプーンを並べるといる一切無駄のない動きをしていました。
ビールサーバーにグラスをセットするテクニック
驚いたのは冷蔵庫で冷やされたグラスを取り出し、ビールサーバーにセットする手さばきの凄いのなんのって完全に神ってました!!
あの腕橈関節の回内の動きは、テニスエルボーの私にはちょっと無理です。
ラウンジの鬼の定位置 そこに居座る理由が凄すぎる!!
真麻さんのセンスが伺えたのがラウンジ内の座る場所です。
窓際はNG?
番組内のブルゾンちえみさんもそうでしたが、私も窓際に足が向いてしまいます。
飛行機を見ていたいということからなのですが、ブルゾンちえみさんが窓際の席に行くと、
その発想はないわ〜
と一蹴されていました。
食べ物、返却トレーが近い場所がベスト
窓際は食べ物から遠いということと、真の理由はこれ↓↓↓にあると思います。
使い終わった食器などを敷居越しにそのまま返却できるって、まさに鬼です。
その発想は無かった〜ぁ!!
と、弟子入りしたく思いました。
これほんと凄くないですか?
ドリンクや食べ物から遠い場所に座ってしまうと結構無駄な時間が生じますし、荷物から離れる時間が長くなるので心理的に嫌です。
真麻さんが勧めるラウンジ内の座る場所から、
- 窓が見える場所(※窓際ではない)
- 飛行機の出発時刻や状態を表示する電光掲示板が見える場所
- 食器をすぐに返せる場所
- 窓際で外の景色を見たいなら、食事を済ませて移動すべし
ということを学ばせていただきました。
ラウンジ・飛行機に搭乗するときの服装は伸縮性のある服装を選ぶべし
基本ウェスト部分は「ゴム」らしいです(笑)。
この画像のテロップに「パンッ!」と入っているのは、
真麻さんがパンツのウェスト部分を引っ張って手を離した時の音
を表しています。
これよく分かります。
ラウンジや飛行機の中って美味しいお酒あるし、食べ物もたくさんあるのでいつもより余計に食べてしまいがち。
でも、ラウンジは自分の品位を上げる絶好の場所にもなります。格好良い人の振る舞いを観察してコピーするようにしましょう。
お酒はほどほどに
ラウンジではお酒や食べ物はほどほどにしておきましょう。
特にラウンジでお酒を飲みすぎると、上空でCAさんに迷惑をかけることになりますよ。
格好悪い人になってしまいますので、気をつけてくださいね!
機内食も待っています
ラウンジでがつがつ、ぐびぐび飲まなくても、機内でも美味しいお酒と食事が待っていますので安心してください。
ヌードルバーで謎のオーダー
ANAの国際線ラウンジにはヌードルバーがあって、そこで麺類をオーダーすることができます。
で、真麻さんのオーダーはというと、とんこつラーメンを頼んだのですが、麺を半分に分けて、
- 半分は普通にとんこつラーメン
- もう半分はお椀に麺だけを入れる
真麻のラウンジクイズ
なぜこのようなオーダーをしたのでしょうか?
という真麻のラウンジクイズ。
真麻オリジナルメニュー
真麻さんはラウンジを利用する前に、ANAのホームページの「ANA SUITE LOUNGE」「ANA LOUNGE」でのお食事・お飲み物についてでメニューを確認するそうです。
そして、麺を半分に分けた理由はというと、オリジナルサンラータン麺にするためということでした。マジ惚れますね♪
羽田空港国際線のDINING h
羽田国際線のANA SUITE LOUNGE(ANAスイートラウンジ)には、「DINING h」という夜だけオープンするレストランがあります。
私もDINING hを利用したいと思っていたのですが、機会に恵まれず利用できませんでした。
ここでは前菜、メインディッシュ、デザートからなる本格的なコース料理と、通常1杯1,400円もするシャンパンを、どれだけ飲んで食べても無料ですからね。
近い将来、家族を連れて利用したいと思います。
ヤフオクで手に入るANAスイートラウンジご利用券
ANAスイートラウンジは通常であれば、Diamondステータスの上級会員かファーストクラスの搭乗者、もしくは、ANA SUITE LOUNGEご利用券を持っている人しか入ることができません。
でも実は、ANA SUITE LOUNGEご利用券は、ヤフオクで5,000円程度で手に入れることができるので、羽田発の国際線で旅をするなら手に入れてみてはいかがでしょうか。
ANAラウンジの利用対象(成田・羽田)
何も知らなかった頃(つい最近まで)は、一度は入ってみたいと思っていたANAのラウンジ。
先にも書いたように、「ANA SUITE LOUNGEご利用券」をヤフオクなどで購入すれば入ることができると書きましたが、他にも、
ANAラウンジであればプレエコ(プレミアムエコノミー)クラスで利用できます。
実際にどんな人がラウンジに入ることができるのかまとめてみたいと思います。
ANAラウンジ
- ビジネスクラスの利用者
- ANAマイレージの「プラチナス」メンバーと「スーパーフライヤーズ会員」
- スターアライアンスの「ゴールド」メンバー
- プレミアムエコノミークラスの利用者
- ANAマイレージの「ダイヤモンド」メンバーやファーストクラスの利用者
ANAスイートラウンジ
- ANAマイレージの「ダイヤモンド」メンバー
- ファーストクラスの利用者
- ANA SUITE LOUNGEご利用券
プレミアムエコノミークラス以外は、同行者1名が無料で利用することができます。
他にも、成田には「ANA ARRIVAL LOUNGE」もあったり、まだまだ知らないことが多いので、情報を提供してもらえるとありがたいです。
ANAカードは何をお持ちですか?
私はANA VISA ワイドゴールドカードを持っています。なぜこのANAカードを選んだのか詳しく書いています。

2018.08.30
ANAワイドゴールドカードがおすすめな理由
ANA VISA ワイドゴールドカードの概要 国際ブランド VISA 年会費 14,000円(実質9,500円) + 税 入会・継続マイル 2,000 マイル ポイントの種類 ワールドプレゼント マイル還元率 1%(1,000円 = 1...
あなたもビジネスクラスに乗りたいと思いませんか?
初めてビジネスクラスに乗った時、シートの上に置かれた物をどう処理していいのか分からず困ったことや、ANAのビジネスクラスの素晴らしさについて書いています。

2018.04.24
ANAのビジネスクラスに取り憑かれた40代
2018年2月1日(木)NH815便 NRT-KUL(成田発、クアラルンプール着)、45歳で人生初のビジネスクラスに搭乗しました。 自慢とかそんなんじゃなくて、いや自慢にもならないかもしれませんが、ANAのビジネスクラス最高に素敵です。 とはいえ最初にビジネスクラスに乗った時、...
空の旅を快適にアレンジできるようになるための本
私は家族のためにも空の旅を上手くアレンジしたいので、エアラインサービスのことを知るためにこの3冊を買いました。
マイレージ上級会員BOOK
この本は、ANAとJALの上級会員の体験談が語られています。上級会員になるメリットや、なったて受けられる恩恵がそこから見えてきます。
そして上級会員になるためのノウハウ(効率良く上級会員になるためのポイントを貯める方法など)が書かれています。
上級会員になってワンランク上の空の旅を目指す方におすすめです。
エアラインサービス完全活用読本
お得に便利で快適な空の旅を極めようとするならこの1冊です。
マイルの活用方法から海外発券で割安なチケットを手配する方法や、世界各国のラウンジ事情に機内のシートレイアウトなど、快適な旅をアレンジする際に非常に役立つと思います。
一言でビジネスクラスと言っても、航空会社や路線、機種によってシートレイアウトも違います。
例えば、ガールフレンド(カップル)との旅行で快適さを優先したばかりに、座席が互い違いにレイアウトされたスタッガードシートを選んでしまった、というような失敗はしたくないですよね。
やっぱりこのような本を読んでリサーチしてから旅をアレンジした方が、旅のクオリティが上がると思います。
ANA200のひみつ
私のようなANAのことが大好きな方は買ってください^^
ANAの便名がなぜ「NH」で表記されているのか?
や
国際線ではオンラインチェックインというのに国内線ではスキップサービスと言ってるけど、なぜ統一しないのだろう?
というような、特に調べるまでもないけどどこか頭の片隅でモヤモヤしている疑問が、この本を読むことで解消されます。
ANAにフォーカスした本なので、ANAが保有している機材(航空機)、路線やダイヤの更新時期についても書かれているので、詳しくなっておけば、旅を計画するときにANAのデスクに相談しやすくなりますよ。
この記事へのコメントはありません。