
ボール拾いが楽しくなる「テニスボール拾いカゴ」♪
テニスボール拾いに役立つ魔法の杖
この動画を見ていただければ、この「テニスボール拾いカゴBIGくん」の便利さがすぐにおわかりいただけることでしょう。
ボール出ししてもらって打つのはいいけど、その後、息を切らしながらのボール拾いって大変。
でもテニスボール拾いカゴがあれば大丈夫!
驚異的なスピードでボールを集めることができるこのカゴは、ボール拾いの救世主です。
テニスボール拾いカゴの特徴
テニスボール拾いカゴは、杖のような形状で立ったままボールを集めることができる優れものです。
杖の部分のシャフトは伸縮(75cmから105cm)するので子供から大人まで使えるようになっています。
カゴの部分の素材はステンレススプリングということで弾力もあります。優しい素材なのでハード・オムニ・カーペット等、サーフェスを痛めることありません。
テニスボール拾いカゴの使い方
使い方はいたって簡単。拾いカゴをテニスボールの上から優しく置くだけでボールがカゴの中に入ります。
テニスボール拾いカゴBIGくんであれば、カゴが広いので複数のボールを一度に拾うこともできますよ。カゴにはボール30個くらいは優に入ります。
集めたボールは、バケツに入った水を流す様にしてボール出し用のテニスボールカゴに移します。
簡単だし、とにかく楽です!
いえ、それ以上に楽しいのです!!
子供が進んでボール拾いをするようになります^^
みなさんはこんな経験をしたことありませんか?
ラケット面一杯に乗せたボールを運ぶ途中、バランスを崩してボールを撒き散らした。
テニスをしたことがあれば、誰しもこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?
でも安心してください。
テニスボール拾いカゴがあれば、例え小さな子供でも運んでいるボールを撒き散らすことはなくなるでしょう。
親子、サークル、スクールで活躍すること請け合い!
テニスコートに入りボールを打っている以外にやっていることと言えば、
- ネットの高さ調整
- ボール拾い
- 休憩
- ブラシ掛け(オムニコートの場合)
- センターベルト取り外し
というように、意外とロス・オブ・タイムも多いものです。
コートを借りている時間の3分の1、下手したら半分くらいの時間をこのようなことに費やしていることもあります。
休憩時間は絶対に必要ですから、この中で無理せず時間を短縮できると言えばボール拾いくらいでしょう。
もちろん、テニスボール拾いカゴBIGくん を使えばの話しですが…
コートに集まる人数が多ければ使うボールの数も多くなります。ボールを集めている時間を短くすることができれば、より多くのボールを打つことができるはずです。
テニスボール拾いカゴBIGくんを使えば、立ちながらにして驚異的なスピードでボールを集めることができます。
親子テニス、サークルやスクールでテニスボール拾いカゴBIGくんを使ってみてください。
詳しくは上のAmazonのリンクをクリックしてください。
この記事へのコメントはありません。