テニス 2年生

Six.OneTour BLX 90
テニスを始めて10月で1年になりました。最初の4ヶ月くらいは楽しかったのですが、それ以降は打てばアウトするようになって大変苦しみました。
フォアハンド、あるいはニュトラルからのバックハンド(シングルバックハンドです)のグリップチェンジを如何に早く行うかという難題にぶちあたりまして、フォアハンドをイースタンに持ち替えたのが事の始まりです。
ですから、得意だったフォアハンドにメスを入れ、コックを調整したり、ワイパースイングして手首や肘を痛めたりでスランプが約8ヶ月続きました。
練習でも試合でもアウトするのが怖くて思いっきりラケットを振れないんですよね。リフレッシュの為でもあるテニスが、ボールを打つことによってストレスにもなっていましたから。
でもようやく出口が見えてきました。フォアハンドグリップは元に戻し、バックハンドグリップは左手(右利きなので)でセット することを覚えました。
テイクバックはスランプの時も今もほとんど見た目変わらない、でもグリップセットの意識は左手にあります。ボールの高さによってグリップの角度を左手が覚えセットしてくれるようになりました。
フォアハンドのグリップは元に戻しただけではありません。腰下のボールはスランプ中でも打ててましたが、腰上のボールは依然としてアウトすることが多かったのでフェデラーと自分のフォアハンドのフォームの違いをよ〜く観察すると、 テイクバックから前にラケットを振り出す時のラケットの角度の違いに気付きました。
僕のはラケットが立った状態で振っていて(山形屋ミックス悪い例)、フェデラーは下を向いた形からの軌道です。実際にやってみてもなかなか上手くいかなかったので、ラケットの重みを利用して一度ブラ〜ンとラケットを垂らすような感じからインパクトに持っていくようにしました(バックハンドも同じように)。
これができるようになると(できた時)、 今まで打っていた球質と明らかに違いました。壁打ちコートで試したのですが、手首でこねたりしなくてもキレイに純回転がかかって、壁に当たったボールが上に弾んで返ってくるので壁打ちエンドレス♪ もう目頭が熱くなりますよね、悩みに悩み抜いて得られたものですから。
試合中はフォームを意識することもあってまだ万全ではないですが、相手コートの深いところを狙える勇気が出てきて、「場数を踏めば無意識にできるようになるぞぉ!!」という気になってきました。
昨日は 宮日テニスチームと僕が所属しているてげなテニス部とで対抗戦。
僕も参加させて頂きました。まだまだラケット振れると思いつつ、手応え十分な内容でした。ボレー等のネット際はド素人レベルなのでこれからは前でもプレイも楽しみたいですね。あとサーブも!それにしても楽しすぎました♪
楽しむばかりで何もお手伝いしておりませんが、本当にありがとうございました!
ふふふ、対抗戦のあとの壁打ち練習見てましたよ☆
熱心ですね。
私はシーガイアハードコートを経験したくてコソ練に来てました。
お互いまだまだ上を目指して頑張りましょう♪
ぐふっ、奥義の会得を部長に見られていたんですか!(笑)
シーガイアのハードでコソ練ですか? うらやましいです。
あのコートは全豪オープンの配色に似てますよね。
14日はあのコートで試合してみたいです。
ぐふふふ、私も見てましたよ!
型が決まると「光」が射し込んで来そうですねぇ♪〜θ(^0^ )
私は、バックハンドを何とかせねばです(」゜□゜)」
これからも、頑張りまっしょ!!!(よろしくで〜す(^_^)v)
げっ、うっき〜さんにまで…( ̄▽ ̄)
奥義はもっと山奥にこもって会得しますw
でもみなさんこっそりと練習されているんですね!
僕も皆さんに付いていけるよう頑張ります。
なかなか練習に参加できませんけど今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m