
大人のSNS流儀
Contents
ソーシャル疲れ
よくあるのが、
- 「いいね」しないといけない雰囲気
- タイムラインに流れるリア充の自慢
- 会社の付き合いで友達リクエストを承認
ですかね?
プライベートも仕事も同じプラットフォーム
友人との交流に使っていたSNSが、特に最近は仕事の領域から侵食され始め、自分らしい言い回しや意見が言えなくなってきたなど、ソーシャル疲れも時代や立場によって様々だと思います。
私の場合は、友人が「お仕事」や「お散歩」などと書いてるのを読むと、「柄にもない ”お” って何やねん!」とタイムラインで突っ込みたくなるのですが、彼の今の立場もありましょうから、それはせずにしております。
この様に、気心の知れた間柄との社交場であったはずなんですけど… それでも世の中の潮流には逆らうのでなく乗るものです。
そこで、活用するにあたっては大人の流儀たるもの心得ておきたい。
やってはいけない投稿
基本的には自由に書きたいことを書いていいのでしょうが、実際は「やってはいけない投稿」について。
- 人に迷惑がかかる投稿(当然ですね)
- 他人の発言をよく考えずに拡散する
自分をアピールするツールであると心得る
「知られたら困る」のではなく「見られても構わない」、さらに進んで「ぜひ見てもらいたい」という意識で投稿する。
プロフィール画像について
顔写真を使うなら笑顔が一番です。
すました顔でクールに決めたつもりでも、気取った様にみられることも多いです。笑顔の写真は自分で撮るのは難しいので、仲の良い友達に撮ってもらうのがいいです。
大人の流儀 Facebook×Twitter×LINE
大人の流儀 Facebook×Twitter×LINEには、上述した内容について詳しく、さらに生活に役立つ情報や、語学を学ぶにもSNSを活用することができる等の知恵が書かれています。
- 自分磨きに役立てる
- ビジネスや就活に役立てる
- 生活に役立てる
- ソーシャルスキルを磨く
Facebook、Twitter、LINEその他のSNSを上手く活用して、情報の発信と収集に役立てていきましょう!
この記事へのコメントはありません。