
海外からのスパムコメントを簡単に撃退
Akismet
WordPressにはスパムコメントを除外してくれるAkismetというプラグインが最初からインストールされています。Akismet API キーを取得して、正しく設定すれば、あなたのサイトをスパムコメントから保護してくれます。
僕のサイトも、Akismetが一生懸命スパムコメントを「隔離」してくれています。そう、「隔離」なので、スパムとして判定されたコメントは目視確認をして、手動で削除しています。
2013年の9月くらいから、スパムコメントが少し増えてきたと感じていました。そして2013年12月に、8月の10倍ものスパムコメントが付きました。ほぼ海外からのコメントです。
海外からのスパムコメントはSPAM-BYEBYEで撃退
海外からのコメントが必要でなければ、SPAM-BYEBYEというプラグインがお勧めです。SPAM-BYEBYEの特徴は、日本語に特化されいて、海外からのスパムコメントを高確率で排除してくれます。
主に、以下のような設定ができ、条件にマッチしたものを排除します。
- ひらがなが含まれていない
- 日本語(2バイト以上の文字)が含まれていない
- 1行の文字数がN文字を超えている
- 連続した改行の合計がN個を超えている
- URLが含まれている
- NGワードが含まれている
- URLがURIBLデータベースに登録されている
- 投稿者のIPがDNSBLデータベースに登録されている
SPAM-BYEBYE – WordPress › spam-byebye « WordPress Plugins
2014年1月12日にSPAM-BYEBYEをインストールした結果、スパムコメントは激減しました。おまけにPVも激減。もともとアクセスは多くないので、今までのアクセスの殆どは、スパマーであったことが露呈してしまいました。(^^;
WordPressのコメントを無効化したつもりだった
SPAM-BYEBYEをインストールする前は、コメントを無効にしようと考え、新旧記事に対してのコメントを無効化する設定をしました(新しい投稿へのコメントを許可するのチェックを外した)。
表向きにはコメント欄は無くなり、スパムコメントが減るだろう期待したのですが、少し考えが甘かったようです。コメントは容赦なく入り込み、Akismetがスパムとして判定していました。
もし、Akismetが機能していなかったらと考えると、ぞっとしますね。
コメントを無効化してもなお、コメントが入る理由は、コメントは無効化されていないからです。先にも書きましたが、各記事のコメント欄が非表示になっただけで、コメント機能は有効なままなのです。
コメントを書込む輩は、そのことをよく知っているのです。
コメントを受け付けるプログラムの名前を変更、又は、削除するといった対策方法もあると思いますが、WordPressのアップグレード等を考えると、得策とは言えません。
WordPressをお使いで、スパムコメントに貴重な時間を取られている方は、SPAM-BYEBYEとAkismetの組み合わせを試してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。