
MacBook Pro (Late 2016)をDVIで外部ディスプレイに接続
Contents
MacBook Pro (Late 2016)のクラムシェルモード
MacBook Pro (Late 2016)でもクラムシェルモードで使うことができます。
HDMI端子ディスプレイ
お使いのディスプレイがHDMIに対応しているのであれば、「USB-C Digital AV Multiport アダプタ」。
VGA端子ディスプレイ
VGAディスプレイであれば、「USB-C VGA Multiportアダプタ」がAppleから提供されています。
DVIはApple純正が無い
VGAもHDMIもApple純正アダプタがあるのに、2017年1月現在、僕が使っているDVI端子アダプタだけが無いのです。
だから、PlugableのUSB 3.1 Type-C(USB-C)– DVI 変換アダプタを購入しました。
このPlugableのアダプタを使うことによって、DVI端子のディスプレイでもクラムシェルモードができるようになりました。

実は、この商品に辿り着く前までに紆余曲折ありまして、
もしかしてMacBook Pro (Late 2016)ではクラムシェルモードが使えないのでは?
と疑ったことも。
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2で失敗
Macbook Airでは左のMini DisplayPort – DVIのみを接続してクラムシェルモードで使っていました。
USB-C搭載のMacBook Pro (Late 2016)でクラムシェルモードで使うには、Mini DisplayPortをUSB-Cに変換するアダプタを接続すればいいと思い購入したのがThunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタです。
コネクタ部分の形状は完全に合致。
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2のパッケージ裏にもディスプレイと接続できるという図が載っていたので、問題なくクラムシェルモードができると思っていました。
それなのに、いざDVIの外部ディスプレイに接続すると映るのは「信号がありません」という文字だけ。
Apple サポートに問い合わた結果、
Mini DisplayPort – DVIアダプタとThunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタの構成では、クラムシェルモードは使えません。
との回答でした。
Mini DisplayPort搭載のMacBookから、MacBook Pro (Late 2016)に買い換えて、外部ディスプレイにDVI接続される場合は気を付けてください。
残念ながらApple純正DVIアダプタはありませんが、PlugableのUSB 3.1 Type-C(USB-C)– DVI 変換アダプタを購入すれば、時間とコストをかけることなくMacBook Pro (Late 2016)でもクラムシェルモードで使うことができます。
この記事へのコメントはありません。